トップ アイコン
 トップへ

私流 手作りコンニャクの作り方
    用意する物
 大きめの鍋 中位鍋 ミキサー ゴムベラ 泡立て器 バット  ゴム手袋
 材料 コンニャク 皮を剥いた後 1キロ  貝殻焼成カルシュウム 約8グラム 
    作り方
 コンニャクの芽と皮を剥ぎ 約1キロにし 適当な大きさにきり しっかりかぶるくらい水をいれ
  灰汁をすくいながらゆでて くしが通るくらいでザルにあげる

 ゆで汁に水を加えて約3リットルにする

 コンニャクに ゆで汁を加え4回に分けミキサーに入れ ゆっくり5迄数えるくらいで止め大鍋に  移す 残りのゆで汁は
   ミキサーをゆすいで 大鍋に加え 泡だて器でまんべんにならして 30 分くらい放置する  その間に200CCのお湯で
   凝 固剤を溶いておく

 ゴム手袋をして 固まっているコンニャクをねる  しばらく練っていくと重くなり透明感が出て   糸を引くみたいになるので  安全のためコシキを通して凝固剤を万遍に入れる
  かき混ぜている内ぱらぱらになるので 更に混ぜていくと元のねっとりとしたものになる

5 間をおかず バットやその他の容器に入れる 鍋のまわりはすばやく ゴムベラを使って取る (容器は水を潜らせておく とひ   っつかない) 容器には押し込むように入れ平らにし 手のひらで上からたたいて少し空気を抜き 水をつけて  表面をな   らしラップをかけ て 15分くらい置く  その間に大鍋でお湯を沸かしておく

6 ラップを取り 表面に熱湯を注ぎ 切り離しやすくし 適当な大きさに切り分けお湯に入れる
  その時もゴムベラを使うとバットから出しやすい

7 30分くらい灰汁を取りながら はしでコンニャクを回転させゆでる
  火を止めたら そのまま放置して 冷めるのを待ち ゆで汁のまま冷蔵庫で保存するか 水をか  えながら保存する ゆで   汁の中で保存した場合は 1度熱湯で灰汁抜きをしてから使う

  約10日間は保存可能 ゆでてから水気を取り 酢味噌やわさび醤油でのお刺身は のど越し  つるつる 乾煎りしてピリ 辛炒めや 煮汁に漬け込みこりこりの煮物の食感は 手作りならのも  ので 好評の初めて手作りこんにゃくは育てた芋すべ て 完売できました
2010年もいっぱいチャレンジして 殆どは 昨年よりはるかに成果がありましたし 今後につながるものも見えてきました ただこの地区の名産 能登ねぎはクワやシャベル位のレベルでは 深さがなく 立派に育てたと思い 今が高値と市場に100本だけですが運び込み 1本15円で引き取られ 赤土から大変な苦労をして掘り出し選別した里芋も7Kいれのダンボール1箱 300円 ものすごいショックでしたが 売る方法が悪かったらしく 毎日ねぎを食べ 風邪にも負けず 来年の生産計画を立てています
私流 2年目のアスパラの育て方

 7月 株が増えてきたら太くて元気なのを5本くらい残し 細いものは順次刈り取り 風通しをよくし 刈り取っておいたカヤを     かぶせて地面の保湿をして夏を乗り切る

 9月 葉に栄養を送るため 化学肥料を株間に入れる
     常に細いものや枯れた葉 雑草は取り除く
12月 全体に枯れてきたら 地面から5センチ位のところから全部刈り取り 焼却
    株周辺 通路にも石灰をまき 株間に鶏糞を入れ 牛糞堆肥をかけ その上に山から木の葉を集 めて畝を覆って春を    待ちます
 
今年種を蒔き 畑に仮植し半年育てたアスパラの苗はたくさん売れました(今年1番のヒット商品) 2年目の背丈ほどに繁ったアスパラに 小型こがねむしの軍団を見つけ 又箸とナイロン袋を抱え毎日捕獲です 3年目から収穫とのことですが時折 間引きと称して感激の収穫をします 甘くて美味しいアスパラは お客さまにも大好評 来年はこのアスパラがどんな働きをしてくれるのでしょう  直売所でも アスパラは見たことないので すごい期待の星です
今年は異常な暑さの上 赤土というコンニャクにとっては多分条件は最悪だったらしく 10月中頃には葉が枯れてきました 昨年里芋に自信をもったのですが 大きく育たず 葉が小さく地面に影が出来なかったのは失敗だと反省 でも10月末から 無事初めての手つくりコンニャクを直売所へ
1日おきに1Kのコンニャクをつくり 12月終り頃に完売できました
反省をもとに 切り花用に育てていた麦を来年のコンニャク畑に蒔き この麦が枯れる頃 コンニャクを植え 影にもなったり 水保存もしてくれるのを期待しています
6月に収穫した上々の無臭にんにくは 直売所にお願いして7・8月で完売出来ました
無臭にんにくの後は 収入源の白菜畑に変身です 石灰をまき堆肥を入れて苗の育つのを待ち 9月黄芯系60日 80日を植え付け 根が付くのを待ち 過石 硫安をあげました
どんどん大きな白菜の葉が広がり 青虫の餌です 今後は3畝を1日1畝づつ虫取りです ナイロン袋 箸を持ち集めます 芯が膨らんできたら 8x8化学肥料をあげて大きく巻くのを待ちます 巻きかけた芯の中に虫が入れば大変 ここでの虫取りが一番大切 いやになるほど頑張りました 暑さのせいか成長が遅れましたが 白菜浅漬けの初出荷は11月13日でしたが 写真で見るような最高の出来で 大きいのは 半切りにして直売所に持って行きました
来年用は 雪や寒さから守るため全体を紐で縛りました これで2月末まで採れたて白菜の浅漬けが出荷できる予定です
秋に植えた生姜は殆ど発芽せず 貴重なホワイト6片は枯れ葉病のようなので多少早いけれど 収穫することに その後 石灰をまき 堆肥を入れて オクラ畑に変身 今年は2本立ちに育てて 2倍の収穫と欲張ってみた (邪道とは思ったけど) 2年目の畑は肥えて すくすく育ち少し収穫時期は遅れたけど大きく育った分 害虫も少なく最高のオクラと喜んでいたのですが まだまだ元気な木なのに 矢張り季節が来れば実にブツブツができだし終了 結果早く秋が来る能登では 1本立ちにして早くから収穫した方が長期出荷でき全体の収量は多いように思いました
今年の目標は 長年の念願コンニャク  私の農園師匠が3年程前から 植えていたコンニャク芋が1年間放棄していたので譲受 これは来年の種芋用に育てることにして 今年用は2年子を群馬県から仕入れることにしました 
5月 群馬からの種芋 たくさんに増えていた放棄芋もネットを頼りに無事植え込み完了
2010年 

 昨年の白菜は2月まで白菜漬けで販売出来 家庭菜園の時は巻いたこともなかっただけに 農園での栽培に感激でした
色んな体験をしながら 1年間楽しんで農園を開拓できました
簡単にくわで起こしただけの畑だったのに 収穫時は主人がシャベルで起こしてくれ 近くの牧場から牛糞堆肥をトラック1車分仕入れ 冬の間に順次すきこんで 本格的な畑の出来上がりです


又 直売所での切り花の売れ行きはものすごく 農園が出来た今年こそと たくさんの切花用花を育て 見事な花園が出来ました 大好きなカンパニュラ 各色矢車菊 千鳥草 金魚草 紅花等々
でも もう切り花は競争相手が多すぎて 到底素人の私には太刀打ちできませんでした
最後の望み 寒菊の苗を10種買って 来年は寒菊で再トライすることにしました
ついでにものすごい株になるという生姜 そして期待のホワイト6片にんにくを植えてみました

6月 憧れのアスパラ苗 約200本植えていたのが ものすごい勢いで成長した 細い苗は大きな株になっていたので移植を開始 収穫まで堆肥や肥料を加えながら2年間育て続けます 気の長い話ですが うまくいくとこのまま10年間収穫が出来るとのことですが 病気になると全滅と言う博打のような野菜です
8月はじめに蒔いた 黄芯系白菜の苗を出荷後 残りを無農薬で 育てようと 青虫からはじまる各種の虫 ナメクジと闘い ついに11月 白菜浅漬けの販売開始
思いがけず錦糸瓜が出来たので 時期をはずして市場に出してみたら 高値で引き取られ それに気をよくして 無臭にんにくをトマト箱に約20個 なんと全部で500円 トホホホホ泣けました
2009年

ついに5月12日 さやえんどうやサラダ菜を 2年前から花の苗や山野草の盆栽を販売させていただいてる 農協の直売所 「わかばの里」に初出荷が出来ました
8月3日からは 私の好物 オクラです 10月7日までのロングランでした 私も毎日あの手この手で新鮮なオクラを食べて 元気元気
2008年
 
宿の運営も当初考えていた団塊の世代が自炊宿に泊りながら 能登の旅を楽しむというのは見事にはずれ 今ではアウトドア派の若者や家族が5月の連休や夏休みに毎年のように別荘代わりに御利用いただけるようにはなりましたが 能登島の魅力はこの時期だけらしく ならば何か他の魅力をと 近くの休耕田をお借りして 農園と宿を合体出来ないかとスタートいたしました 先ずは応援団が廃材を持ち寄ってくれ物置兼のハウスを作ってくれました 海は見えるし 最高の場所です 開墾できたとこから エンドウ ソラマメをまきました
百万石  農園物語